民法 債権 1章 総則 413条の2~414条

413条の2(履行遅滞中又は受領遅滞中の履行不能と帰責事由)
債務者がその債務について遅滞の責任を負っている間に当事者双方の責めに帰することができない事由によってその債務の履行が不能となったときは、その履行の不能は、債務者の責めに帰すべき事由によるものとみなす。

②債権者が債務の履行を受けることを拒み、又は受けることができない場合において、履行の提供があった時以後に当事者双方の責めに帰することができない事由によってその債務の履行が不能となったときは、その履行の不能は、債権者の責めに帰すべき事由によるものとみなす。

趣旨
履行遅滞の最中に履行不能の事態が起きてしまった場合、債権者、債務者どちらにも原因がないと認められた場合は、債務者に責任が課せられる。

2項趣旨
受領遅滞の最中に履行不能の事態が起きてしまった場合、債権者、債務者どちらにも原因がないと認められた場合は、債権者に責任が課せられる。


414条(履行の強制)
債務者が任意に債務の履行をしないときは、債権者は、民事執行法その他強制執行の手続に関する法令の規定に従い、直接強制、代替執行、間接強制その他の方法による履行の強制を裁判所に請求することができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。

②前項の規定は、損害賠償の請求を妨げない。

趣旨
債務者がわざと債務を履行しない場合、裁判所に強制的に債務の履行を執行してもらうことができる。

直接強制(借金の取り立て、建物の引渡し等)
代替執行(建物の取り壊し、謝罪広告の掲載等)
間接強制(養育費の間接強制金等)

債務の性質上、強制ができないものは除く。(結婚の約束、音楽家に演奏してもらう約束等)

2項趣旨
例えば、AがBから家を購入し、支払いが完了したが、引渡しの期日にBはその家を引き渡してくれなかったため、Aは引き渡しまでホテルに宿泊することになった場合、AはBに引渡しの強制執行ができるが、さらにホテルの宿泊料金や裁判費用、弁護士費用等(損害金)をBに請求することができる。

民法 債権 1章 総則 413条の2~414条


同じカテゴリー(民法 債権 1章 総則)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
当ブログをご利用するにあたっては、免責事項をお読み頂き、その内容に同意された方のみご利用ください。 以下に、免責事項を掲載いたします。 当ブログの管理者・運営者・編集者・投稿者・寄稿者および管理・運営・編集・投稿・寄稿に関わる全ての者(第三者を含む)は、当ブログを利用したことによる、いかなる損害についても責任を負いません。 当ブログの記載内容について、正確性・妥当性・最新性を保証いたしません。当ブログの記載内容は、利用者様ご自身の責任において、あくまでも参考としてご利用ください。 当ブログに掲載している条文は、最新のものでない可能性があります。条文の参照に際しては、総務省の法令データ提供システムや官公庁のウェブサイト、官報等もご利用ください。 当ブログは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。あくまでも個人の学習帳です。法律的またはその他のアドバイスをお求めの方には、官公庁や専門家に相談することを推奨いたします。