民法 物権 9章 質権 356条~361条

第3節 不動産質

356条(不動産質権者による使用及び収益)
不動産質権者は、質権の目的である不動産の用法に従い、その使用及び収益をすることができる。

趣旨
お金を貸して不動産を占有(預かっている)場合、その不動産を質権者は活用することができる。例えば、畑であれば農作物を作って収穫することができ、建物であれば他人に賃貸して家賃収入を得ることもできるが、いったん始めた活用方法は途中で変えることはできない。しかし近年では不動産を担保にお金を借りるときは、質権ではなく抵当権を使用することが殆どであることから、不動産質権が登場することは稀である。


357条(不動産質権者による管理の費用等の負担)
不動産質権者は、管理の費用を支払い、その他不動産に関する負担を負う。

趣旨
不動産の質権者は使用したり収益を得たりすることができるが、同時に管理や保存にかかる費用も負担する義務がある。
(修繕費や固定資産税等)


358条(不動産質権者による利息の請求の禁止)
不動産質権者は、その債権の利息を請求することができない。

趣旨
不動産の質権は利息を請求することはできない。使用及び収益が利息分に相当すると考えられているため。


359条(設定行為に別段の定めがある場合)
前3条の規定は、設定行為に別段の定めがあるとき、又は担保不動産収益執行(民事執行法第180条第2号に規定する担保不動産収益執行をいう。以下同じ。)の開始があったときは、適用しない。

趣旨
356条、357条、358条の規定が適用されないケースが2つある。以下の通り。

1、設定の際に356~358条と異なる契約をした場合。(年利1%が発生する等)
2、担保不動産収益執行の開始があった場合。(裁判所が選んだ管理人が、債務者の不動産を管理して、家賃などの収入から、抵当権者や質権者などの債権者が支払いを受ける制度)


360条(不動産質権の存続期間)
不動産質権の存続期間は、10年を超えることができない。設定行為でこれより長い期間を定めたときであっても、その期間は、10年とする。

趣旨
不動産を質に入れておける期間は最長10年。契約で20年としても、本条が優先されるため、10年となる。


361条(抵当権の規定の準用)
不動産質権については、この節に定めるもののほか、その性質に反しない限り、次章(抵当権)の規定を準用する。

趣旨
不動産に関する質権は、性質上、抵当権と類似する点があるため、抵当権の規定を使う場合がある。

民法 物権 9章 質権 356条~361条


同じカテゴリー(民法 物権 9章 質権)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
当ブログをご利用するにあたっては、免責事項をお読み頂き、その内容に同意された方のみご利用ください。 以下に、免責事項を掲載いたします。 当ブログの管理者・運営者・編集者・投稿者・寄稿者および管理・運営・編集・投稿・寄稿に関わる全ての者(第三者を含む)は、当ブログを利用したことによる、いかなる損害についても責任を負いません。 当ブログの記載内容について、正確性・妥当性・最新性を保証いたしません。当ブログの記載内容は、利用者様ご自身の責任において、あくまでも参考としてご利用ください。 当ブログに掲載している条文は、最新のものでない可能性があります。条文の参照に際しては、総務省の法令データ提供システムや官公庁のウェブサイト、官報等もご利用ください。 当ブログは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。あくまでも個人の学習帳です。法律的またはその他のアドバイスをお求めの方には、官公庁や専門家に相談することを推奨いたします。