民法 総則 5章 法律行為 102条

102条(代理人の行為能力)
制限行為能力者が代理人としてした行為は、行為能力の制限によっては取り消すことができない。ただし、制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為についてはこの限りでない。

趣旨
法律上、制限行為能力者は、誰かの任意代理人や法定代理人になることを制限されていません。改正される前の民法102条は、そのことを明示していましたし、改正後の民法102条も、そのことを当然の前提にしています。なんでそうなっているのかというと、行為能力という制度は、あくまでも判断能力の不十分な人を保護するための仕組みだからです。制限行為能力者が代理人として本人のためにする行為は、本人に効果が帰属するだけで(民法99条)、代理人である制限行為能力者には基本的には影響がありません。そこで、民法102条本文は、制限行為能力者が代理人としてやった法律行為は、行為能力の制限を理由とする取消しの対象にならないことを定めています。
制限行為能力者が、自分とは別の制限行為能力者の法定代理人としてやった法律行為となると、また話が変わってきます。想定できるのは、被保佐人である親が、自分の子どもの親権者として、子どもの所有する不動産の売却を代理するようなケースです。親である被保佐人は制限行為能力者で、未成年の子どもも制限行為能力者です。子どもは、自分で正しい判断をした上で、親権者を決めたわけではありません。こういう場合は、行為能力という仕組みの原点に立ち返って、制限行為能力者である子どもを保護する必要があります。そういうわけで、民法102条ただし書は、「制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為」は、行為能力の制限を理由とする取消しが可能だと定めたわけです。

民法 総則 5章 法律行為 102条


同じカテゴリー(民法 総則 5章 法律行為)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
当ブログをご利用するにあたっては、免責事項をお読み頂き、その内容に同意された方のみご利用ください。 以下に、免責事項を掲載いたします。 当ブログの管理者・運営者・編集者・投稿者・寄稿者および管理・運営・編集・投稿・寄稿に関わる全ての者(第三者を含む)は、当ブログを利用したことによる、いかなる損害についても責任を負いません。 当ブログの記載内容について、正確性・妥当性・最新性を保証いたしません。当ブログの記載内容は、利用者様ご自身の責任において、あくまでも参考としてご利用ください。 当ブログに掲載している条文は、最新のものでない可能性があります。条文の参照に際しては、総務省の法令データ提供システムや官公庁のウェブサイト、官報等もご利用ください。 当ブログは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。あくまでも個人の学習帳です。法律的またはその他のアドバイスをお求めの方には、官公庁や専門家に相談することを推奨いたします。