2020年05月08日
民法 物権 10章 抵当権 398条の10~398条の13
398条の10(根抵当権者又は債務者の会社分割)元本の確定前に根抵当権者を分割をする会社とする分割があったときは、根抵当権は、分割の時に存する債権のほか、分割をした会社及び分割により設立された会社又は当該分割をした会社がその事業に関して有する権利義務の全部...
行政書士試験の学習を旨とした記事です。人に教えるための内容ではありませんので、ご理解の上ご覧ください。あくまでも個人の学習帳です。
2020年05月08日
398条の10(根抵当権者又は債務者の会社分割)元本の確定前に根抵当権者を分割をする会社とする分割があったときは、根抵当権は、分割の時に存する債権のほか、分割をした会社及び分割により設立された会社又は当該分割をした会社がその事業に関して有する権利義務の全部...
2020年05月07日
398条の9(根抵当権者又は債務者の合併)元本の確定前に根抵当権者について合併があったときは、根抵当権は、合併の時に存する債権のほか、合併後存続する法人又は合併によって設立された法人が合併後に取得する債権を担保する。②元本の確定前にその債務者について合併が...
2020年05月07日
398条の8(根抵当権者又は債務者の相続)元本の確定前に根抵当権者について相続が開始したときは、根抵当権は、相続開始の時に存する債権のほか、相続人と根抵当権設定者との合意により定めた相続人が相続の開始後に取得する債権を担保する。② 元本の確定前にその債務者に...
2020年05月07日
398条の7(根抵当権の被担保債権の譲渡等)元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない。元本の確定前に債務者のために又は債務者に代わって弁済をした者も、同様とする。②元本の確定前に債務の引受けがあったと...
2020年05月07日
398条の6(根抵当権の元本確定期日の定め)根抵当権の担保すべき元本については、その確定すべき期日を定め又は変更することができる。②第398条の4第2項の規定は、前項の場合について準用する。③第1項の期日は、これを定め又は変更した日から5年以内でなければなら...
2020年05月07日
第4節 根抵当398条の2(根抵当権)抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。② 前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき不特定の債権の範囲は、債...
2020年05月06日
第3節 抵当権の消滅396条(抵当権の消滅時効)抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債権と同時でなければ、時効によって消滅しない。趣旨被担保債権が行使されずにじこうが完成した場合、その債権は時効により消滅し、同時にその債権を担保する抵当...
2020年05月06日
395条(抵当建物使用者の引渡しの猶予)抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者であって次に掲げるもの(次項において「抵当建物使用者」という。)は、その建物の競売における買受人の買受けの時から6ヵ月を経過す...
2020年05月06日
392条(共同抵当における代価の配当)債権者が同一の債権の担保として数個の不動産につき抵当権を有する場合において、同時にその代価を配当すべきときは、その各不動産の価額に応じて、その債権の負担を按分する。②債権者が同一の債権の担保として数個の不動産につき抵当...
2020年05月06日
386条(抵当権消滅請求の効果)登記をしたすべての債権者が抵当不動産の第三取得者の提供した代価又は金額を承諾し、かつ、抵当不動産の第三取得者がその承諾を得た代価又は金額を払い渡し又は供託したときは、抵当権は、消滅する。趣旨抵当権が消滅するタイミングを規定...